システム手帳と綴じ手帳との違い
システム手帳と綴じ手帳。
見た目での一番大きく違うところは、紙がのりづけされているか、リングで綴じてあるかです。
その作りの違いが、使い方に大きな違いを生んでいます。
それぞれのメリット・デメリットを踏まえて、自分がどちらに適しているか考えてみて下さい。
カスタマイズならシステム手帳!
システム手帳の最大の特徴は、市販の数百種類あるリフィルから、自分に必要なものを選んでカスタマイズできることです。
紙だけではなく、カードホルダーや下敷き、ふせんなど、その他様々なオプションもあり、自分だけの自由な組み合わせが楽しめます。
また、目的や用途に合わせて分類できるため検索しやすく、紙がいっぱいになっても必要な部分だけ残すことができます。
使いやすさに関しては、リングがあるため、どうしても厚みが出てしまい、綴じ手帳のほうが薄いです。
またリングが手にあたるため、慣れるまでは書きにくさを感じる人もいます。
綴じ手帳は、紙と一体になっているため、年度で保管する分には見やすいと思います。
そのため、時系列で見ていく日記にはよいと思います。
しかし、情報を翌年も残したい場合は、書き写すか、ページを切って貼り付けるなどをしないといけません。
情報の整理にはシステム手帳が適しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |