システム手帳にメモして生活・仕事などを改善
「改善」改めて善いことをすると書きます。その名の通り、現状を把握して、より良い状態にしていくことです。
改善活動というと何か大きいことを考えがちですが、
- 時間がかかったことはないか
- ムダに時間をかけていることがないか
- 品質がよくないものはないか
を考えるだけで、問題点や課題はだれでも思いつくと思います。
それを、例えば週に1個何か改善していくだけでも、年間で52個にもなります!
料理、掃除、洗濯、運動、仕事など、ありとあらゆることについて、何か問題点を発見したときにシステム手帳にメモしておき、改善方法を考え、実践していきましょう。
私は仕事について、改善活動を行ってきました。
例えば、データの保管方法です。
- フォルダの階層は最大4つにする
- ファイル名を統一する(日付/中カテゴリ/名前というように)
- 頻度が高いフォルダはデスクトップにショートカットを作る
すでにしている人にとっては当たり前かもしれませんが、こういった毎日必ずやる仕事ほど、時間短縮効果があるものです。
そのときそのときでは、10秒ぐらいいいかっと思ってしまいがちですが、1日20回1ヶ月で103分になります。
節約はストレスを感じる人も多いかもしれませんが、効果を感じていないもしくは効果を検証していないことも理由の1つではないかと考えています。
目的をもって改善すれば、自然と効果が気になり、効果があるとうれしくなるものです。
ぜひ、改善効果まで把握して継続してもらいたいです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |