システム手帳 リフィルの保管方法
システム手帳のリフィルは、マンスリーやウィークリー、デイリー、その種類に限らず、使っていくとカバーに入りきらなくなります。
入りきらなくなったものは、捨てても構わないのですが、記録として、また愛着が湧いて残しておく人も多いです。
それらのリフィルはどのようにして保管しておくのがよいか、用途によって分けたほうがよいと考えます。
保管しておくだけで全く見ない人はダンボールへ
私は、基本的に書いたリフィルを見直すことはありません。
そのため、下の写真のようなひもを使って、穴に通し、縛ってダンボールに入れています。
ダンボールに●年●月~●年●月と書いておけばすぐにわかります。
車庫に置いているのですが、ダンボール1箱に5年分は入るので、そうそう捨てる必要もでてきません。
よほど邪魔になれば別ですが(笑)
キレイに保管したい人はバインダーに
上の写真のように、各メーカーから保管用のバインダーも出されています。
バインダーにはさんで縦置きにして保管するのもよいでしょう。
とくにこだわりがなければ100均のバインダーでも十分です。
自分の字で書いたものを残しておくのは、後で見返した時にとても懐かしくなるものです。
そのときどんなことを考えていたのか、どう感じていたのか、振り返ると成長した自分を実感できるものです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |