偉人の名言を自らの人生・ビジネスに活かす5つの方法
11月に入り、もうすぐ12月を迎え、2016年に使うシステム手帳のリフィルを購入する時期になってきましたね。
昨年購入して使っているV.for.Mのデイリー&マンスリースケジュールも販売開始されていたため、今年も早速購入しました。
デイリースケジュールの下の部分に偉人の名言が入っているのですが、何も考えずに見ていると、「へ~、こんなことを言っていたのかぁ。」とか「さすが偉人だな」とか「どういう意味なんだろう、まあわからなくてもいっか」と、ただ見るだけの情報にしかなりません。
私は、基本的に何からでも学べると思っているため、周りの人やマンガ、本、モノ、場所など、いろいろなものを学ばせてもらうことや考えるための教材として捉えています。
何事も、そういう視点で見ることで記憶にも残り、考える習慣がつき、知識が増えていくものと考えています。
それではこの偉人の名言が、何のために入っているのか、どういう風に使えばいいのかについて、実際の名言を合わせて紹介しながら私なりの考えをお話したいと思います。
朝見る事によってテンションが上がる
デイリースケジュールなので、毎朝仕事が始まる前に手帳を開いてその日のページをめくり、偉人の名言を見ることでテンションが少し上ります(笑)
偉人もこんなことを考えていたのか~とか、この格言はすごいなとか、おもしろいものや目を見張るもの様々です。
下記の例は、商談やクレーム対応など、ついつい嫌なことで頭がいっぱいのときなど、一旦頭を晴れさせるいい言葉だと思います。
格言 例/
- 概して人は、見えることについて悩むよりも、見えないことについて多く悩むものだ。byガイウス・ユリウス・カエサル
- 私が成功することができたのは、仕事場に時計がなかったおかげである。byトーマス・エジソン
- 困難を予期するな。決して起こらないかも知れぬことに心を悩ますな。常に心に太陽を持て。byベンジャミン・フランクリン
勇気づけられる
日常生活や仕事、家事、育児など、さまざまなことにつまずいたり、くじけそうなときがあったりすると思います。
そんなとき、必ずしも自分が望むときに声を上司や同僚、周りの人などが声をかけてくれるわけではありません。
偉人もこんな思いで生きていたんだな、自分もこんなことでくよくよせずに、うまくいくことだけ考えて頑張ろうなどと勇気づけられます。
格言 例/
- あなたが転んでしまったことに関心はない。そこから立ち上がることに関心があるのだ。byエイブラハム・リンカーン
- そのことはできる、それをやる、と決断せよ。それからその方法を見つけるのだ。byエイブラハム・リンカーン
- 過ちがないことではなく、過ちを改めることを重んじよ。by吉田松陰
現在抱えている問題を、その名言の視点から考える事で、これまでは浮かばなかった解決策が見えてくる。
仕事をしていると、目標達成のための解決方法や顧客への対応方法など、様々な問題が起こります。
また、プライベートでも彼氏・彼女、旦那さん、奥さん、子供、隣人など、周囲の人との対人関係など、気になることもあるでしょう。
そんな中でその問題を前向きに考える視点、新しい角度など、自分を改めるきっかけになる名言があるはずです。
格言 例/
- たいていの人は、問題を解決しようとするよりも、問題を回避するためにより多くの時間とエネルギーを費やしている。byヘンリー・フォード
- 我、人を使うにあらず。その業を使うにあり。by武田信玄
- 愚かなことを言う者があっても最後まで聴いてやらねばならない。聴くに値することを言う者までもが、発言をしなくなるからだ。by徳川家康
朝礼のネタとして使う
毎朝定時に朝礼を行っている会社も多いと思います。
そのとき、当番制で毎日誰かがスピーチをしたり、コメントを発表したりするところもあるのではないでしょうか。
月に1回程度ならばネタもあると思いますが、週1回など、頻繁に話をする場合はネタに困ることもあると思います。
そんなときに、こういった言葉があれば、その言葉を知ったきっかけやそれについて考えたことなどを話しできます。
格言 例/
- その日その日が一年中の最善の日である。byラルフ・ワルド・エマーソン
- たいていの成功者は他人が時間を浪費している間に先へ進む。これは私が長年、この眼で見てきたことである。byヘンリー・フォード
- 仕事は探してやるものだ。自分が創り出すものだ。与えられた仕事だけをやるのは雑兵だ。by織田信長
考える習慣をつける
偉人の名言には、ちょっと聞いただけでは意味がよくわからないものもあります。
そういった格言について、意味をすぐにネットで調べる前に、自分なりにまず考えてみて、その上で答え合わせをするというのが大事です。
同じ言葉でも受け取る人によって意味が変わってきます。なるべく広い意味を考え、そこからのアウトプットを広げることはとても意味の有ることだと思います。
格言 例/
- あなたの話し相手は、あなたのことに対して持つ興味の100倍もの興味を、自分自身のことに対して持っているのである。byデール・カーネギー
- いまだかつて、敵をつくったことのないような人間は、決して友を持つことはない。byテニソン
- どんな愚かな者でも、他人の短所を指摘できる。そして、たいていの愚かな者が、それをやりたがる。byベンジャミン・フランクリン
- 垣根は相手がつくっているのではなく、自分がつくっている。byアリストテレス
偉人の名言は、今も昔も原則的なところは通じる部分が多いと思います。
普段の生活ではなかなか触れることがないと思いますが、毎日違う国・違う時代を生きた偉人達と間接的にふれあうことも素敵なことだと感じています。
できれば、自分でも名言を作ってみたいなという思いもあるのですが、そうなかなか共感できるものは難しいです(笑)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |